LOADING

CONTENTS コンテンツ

休んでもなかなか疲れがとれない。
なんとなく元気がでない。
頭痛や腹痛などの不調がある。

そんな症状はありませんか?もしかしたらそれ、「寒暖差疲労」かもしれません。

体調を崩しやすい季節の変わり目を頑張って乗り越えましょう。

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労は、日中と夜間、季節の変わり目など、急激な気温差に体が適応できずに生じる疲労感や体調不良を指します。

気温差が7℃以上になると自律神経が乱れやすくなり、体温調節機能に負荷がかかることで、疲労感、倦怠感、めまい、頭痛などの症状が現れやすくなります。特に、春や秋の季節の変わり目は、寒暖差疲労を引き起こしやすい時期です。

寒暖差疲労の症状

<体の不調>

​耳鳴り、頭痛、めまい
肩こり、首こり、腰痛
食欲不振
便秘、下痢
冷え、むくみ、ほてり
不眠、寝つきの悪さ


<心の不調>

いらいら
不安、落ち込み

寒暖差疲労は身体的な不調だけでなく、精神的な不調ももたらします。

これらの症状がはっきりと現れる場合もあれば、なんとなく不調が続いている、なんとなくいつも通りの調子が出ない、といった方も寒暖差疲労の影響が考えられます。

寒暖差疲労の原因

寒暖差疲労の原因は、寒暖差による自律神経機能の乱れが考えられます。
体温の温度調節を担う自律神経は一般的に、寒暖差が7度以上になると自律神経の働きが乱れやすくなると考えられています。

自律神経は、異なる働きかけをする交感神経と副交感神経からなります。


気温の低下を感知したときには血管の収縮や脂肪組織での代謝促進、心臓の拍動促進などにより体温を上げるような働きが生じ、反対に、気温の上昇を感知したときには、発汗促進や心臓の拍動抑制などにより体温を低下させる働きが生じます。

これら真逆の動きが1日の中で急激、かつ何度も働こうとすることにより、体に大きな負担がかかり、寒暖差疲労のさまざまな症状へと繋がるのです。

寒暖差疲労の対処法

寒暖差疲労の治療は、頭痛やめまい、便秘、下痢など、生じている症状に合わせた薬による治療などが選択されます。しかし、寒暖差疲労にならないための生活習慣の改善や工夫が最も重要です。

①体を温める

体を温めるには入浴が最も効果的です。少しぬるめの38℃~40度の湯船に10分~20分程度浸かりましょう。
生姜など、体を温めるような食べ物を摂取するのもおすすめです。近年、さまざまな種類の温活グッズも販売されているので、そのようなものを利用するのもひとつの方法です。

②寒暖差をなくす

寒暖差疲労を改善するには、体に寒暖差を感じさせないことが大切です。
エアコンで室内の温度を一定の快適な温度に保つ際には、外の気温との温度差があまり大きくならないように気を付けましょう。

③規則正しい生活を心がける

自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活が基本です。
朝起きたら日光を浴び、日中は適度に活動し、夜はしっかりと休息を取ることを心がけましょう。

栄養バランスの取れた食事を摂ることも重要です。

バランスの良い食事をきちんと三食摂ることや、良質な睡眠は体力をつけ、体の回復を高めます。
また、ウォーキングやストレッチなど適度な運動で筋力や体力をつけましょう。

④体温調節のできる服装

寒暖差が大きいと、朝晩と日中では適切な服装が変わってきます。
無理して同じ服装でいると、昼間にのぼせて具合が悪くなったり、朝晩の冷え込みで体を冷やしてしまったりすることになります。
寒暖差の大きいシーズンは、簡単に脱ぎ着できる服装を選ぶことを優先しましょう。

自律神経を整え、過ごしやすい毎日を!

寒暖差疲労は、季節の変わり目や気温差が激しい時期に誰でも起こりうる不調です。
自律神経のバランスを保つために、規則正しい生活や適度な運動、そして体を温める習慣を取り入れることで、寒暖差疲労を予防・改善することができます。

寒暖差に負けない健やかな生活を送るために、日常のケアを大切にしていきましょう!

交感神経の働きを抑え、副交感神経が優位にするようにして自律神経を整え、コントロールすることが重要です。

交感神経が優位になると、身体は緊張状態が続き筋肉に常に力が入っている状態になります。

副交感神経にスイッチを変えるには、リラックス状態にすることです。

緊張した筋肉をほぐすことで、徐々に筋肉が緩み自然とリラックスへ。

皆さまもRegaloでカラダをほぐして気分をスッキリしていかれませんか?

ご予約はこちらから♪